スタイリストになる前に辞めたら後悔する?再スタートできる条件とは

美容師を辞めたあと、

「やっぱり戻りたい」と感じることは、珍しくありません。

でも、美容師として再就職するときに感じることがあります。

それは、

辞めたときの“経験値”によって、再スタートの難易度が大きく変わること。

「あと少しだけ続けてスタイリストになっていたら。」
「カットができるようになってから辞めていたら……。」

そんな後悔を、後から抱く人も少なくありません。

このエピソードでは、
「スタイリストになる前に辞めること」が与える影響と、
「やっぱり戻りたい」と思ったときに立ちはだかる現実について、正直に書いていきます。

この記事は、美容師を辞めたいと悩む人に向けた5話構成のシリーズです。
▶︎ 前のエピソード(2話目)を読む

目次

経験の“ある/なし”で、再スタートの難易度は変わる

美容師として再スタートするか悩んでいる女性

スタイリスト経験がある人は、辞めたあとでも比較的スムーズに復帰できます。

なぜなら、以下のような強みがあるからです。

・一通りのカット技術がある
・現場の流れや接客に慣れている
・一人でサロンワークを回せる実績がある

これだけでも、採用側からの評価は高くなります。

美容師miBi

実際、私自身もスタイリストになるだいぶ前から「辞めたい」と思っていたのですが、父の「スタイリストになるまでは辞めさせない」というスパルタ方針を真面目に実行し、スタイリストになってから3年目で辞めました。
しかし、その経験は大きく10年以上のブランクがあっても、美容師として再就職することができました。
もちろん、現場に出るまでめちゃくちゃトレーニングはしましたが…💦

アシスタント経験だけで辞めた場合の再スタートは?


もちろん、アシスタント経験だけでも再就職は可能です。

アシスタントでも再就職がしやすくなる条件を知っておくことが
辞めた後の不安や、迷いをやわらげる方法の一つになります。

アシスタント経験のみでも再就職がしやすい条件
✅ 辞めてから1年以内である
 →ブランクが短い方が再就職しやすい。
✅ どこまでの技術を習得していたか説明できる
 →自分にはどんな経験がありスキルがあるのか知っておくと有利。

今の自分にはどんな技術がある?

スタイリストになる目前でしたら、たくさん練習してさまざまな技術を身につけていると思います。


例えば、技術面

  • ブローが得意
  • アップスタイルのセットが好きで得意
  • パーマの理論は理解しているし、ヘルプのロッドも巻き直しはほぼ無い。
  • カラーの選定ができる。塗布手順は完璧
  • シャンプーやヘッドスパは任せてもらえる。指名をもらったことがあるなど。

    技術面以外
  • お客様と話すのが好き
  • 接客で褒められた経験がある
  • 店販売るのが上手

完璧な技術ではなくても
小さな「できること」が再スタートの武器になることもあります。

そして何よりも、自信になります。

一度自分の経験やスキルを振り返ってみて、”武器”を知っておくのはおすすめですよ。

アシスタントが再就職しにくい条件

✅ 3年以上のブランクがある

理由は
ブランク期間が長いほど「教育コスト」がかかると判断されることが多く
再就職のハードルが上がる傾向にあります。

人手が足りないサロンは、即戦力を求めることも少なく無いため
「できるだけ早く現場で動ける人が来てくれると助かる!」というのが本音です。

「辞めたら楽になる」とは限らない

辞めた直後は、確かに楽になります。

・夜遅くまで練習することもなくなる
・先輩の顔色を伺いながら、神経を張り詰めることもなくなる
・怒られることもなくなるし、ゆっくり過ごせます。

でも時間が経つと
ふとした瞬間に「なんとなく引っかかる」気持ちが
顔を出すことも。

それは…
・スタイリストにならずに辞めたこと
・美容師自体を手放したこと

何に原因があるかわからないけれど
どこかに後悔のかけらが残っていると、長く引きずってしまうこともあります。

「もう一度、美容師をやりたい」と思ったときは

再スタートを考えるとき、意識しておきたいのは、

「完璧に戻ること」より「続けられる形を探すこと」です。

たとえば…

☑️  アシスタントから再スタートする
☑️  時短勤務や週2〜3勤務で始める
☑️   通いやすさ・雰囲気でサロンを選ぶ

大切なのは「無理なく続けられる環境」を見つけることです。

一度辞めたからこそ、自分に合う働き方が見えてくることもあります。

まとめ

・スタイリストになる前に辞めた場合、条件によって再スタートの難易度は高くなることがある

・アシスタント経験だけでも、ブランクや状況次第で再就職は可能

・辞めたあとの感情は人によって違うが、後悔が残るケースもある

・「戻りたいかも」と思ったときに備えて、今の自分の経験値やスキルを知っておくことが大事

・再スタートの鍵は、「完璧を目指さないこと」→ 無理のない働き方を選ぶ

辞めたあとの感情は、辞めてみないと分からない部分も多いです。

でも一つ言えることは、
美容師としてのキャリアは、途中で止まってもゼロにはなりません。

「戻りたい」と思う可能性が少しでもあるのなら
今の自分の経験や技術をどう活かせるか、一度整理してみると
未来の自分の選択肢を広げるヒントになるかもしれません。

自分に合うサロンを見つけたい時は

一度辞めて、もう一度美容師としてやってみようかなと思ったとき
一人で探すのもいいですが、プロに相談して一緒に
「自分に合うサロン」を探してみるのも一つの手ですよ。

【ミライエージェント】
▶ 美容業界専門のキャリアアドバイザーが希望に合わせて求人を紹介。
履歴書添削や面接対策、条件交渉も代行し、入社後もサポート継続。
利用は完全無料。

【きれいビズプラス】
▶ 経験が浅いアシスタントや新人向けの求人が多く、無料相談も実施。
経験豊富なアドバイザーが自分に合ったサロンを厳選して提案。
全国対応で出張相談も可。スマホアプリで手軽に求人探しもできます。

【リクエストQJエージェント】
▶ アシスタントの求人も豊富で未経験や初めての転職に強いサポート体制。
専任アドバイザーがカウンセリングから条件交渉まで手厚くサポート。
非公開求人が約60%を占め、体験入店やサロン同行も可能。転職後のフォローも万全。

エピソード4|美容師を辞めたあとの不安|生活・お金・再就職のリアルな実情

辞めたあとの生活やお金、再就職のリアルな実例をもとに、不安とどう向き合えばいいかを具体的にまとめた記事です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

管理人

miBiのアバター miBi 美容師

国家資格:美容師免許
現在の職業:美容師(でも、1度辞めたことがあります)

エステ・医療関係・事務職———
いろんな景色を見て、なぜかまた美容師に戻っていました。(ナゾ)

辞めることも、続けることも、どちらも正解。

経験と現実をリアルに綴っています。

誰かの"選び方"のヒントになれたら、嬉しいです。

コメント

コメントする

目次