※この連載は
仕事がキツくて辞めたいけど、美容師にはまだちょっと未練がある……
そんな気持ちを整理したい人に向けたエピソード集です。
答えを押し付けるのではなく
「自分で選ぶ視点」をそっと渡せたらと思っています。
はじめに
続けたい気持ちと向き合うリアルな話です。
「もう正直、今の働き方は限界」
そう感じていても、始めたばかりで
辞める決断もできない——。
そんなふうに悩む新人美容師は多いのではないでしょうか。
例えば
・美容師はずっと憧れだったから簡単に辞めたくない
・国家資格をとってやっと就職したのに数ヶ月で辞めるなんて親に言えない
・友達は頑張っている。自分は逃げるみたい……
・「ここでダメなら他でもムリだろうな」って思ってしまう
こうした葛藤のなかで、ふと湧いてくるのがこんな気持ち。
正社員じゃなくて、時短勤務やバイトって選べないかな?
結論から言えば
新人でも時短勤務・アルバイト勤務は可能です。
ただし、そこには
“リアルな壁”や“見えない葛藤”があるのも事実。
この記事では
美容師として、「続けるためにできる選べる働き方」を
甘さ抜きでリアルにお伝えします。
新人美容師でも「時短勤務」「バイト勤務」はできるの?
「新人=正社員でフル出勤」というイメージは、まだ根強く残っています。
でも、実際の求人を見てみると——
・営業時間内で練習完結
・アシスタントの時短勤務・バイト歓迎
・土日休み・夕方勤務OK
など、柔軟な働き方に対応しているサロンも
少しづつ増えてきています。
ただし、まだ全体の主流とは言い切れず
数は限られているのが現実。
そのため、自分に合ったサロンを見つけるには
求人情報の見極めや事前の相談がとても大切です。
『時短=ラク』と思っていたら?新人が直面しやすいリアルな壁

「体力的にラクになる」は事実。
でも——
「それで全てが解決するか?」
答えはNOです。
実際に出てくるのはこんな悩み
・練習に出られずスキルの遅れを感じる
・同期を比べて焦る
・先に帰るだけでも罪悪感を感じる
・自分だけズルしているように見られる気がしてしまう
・徐々に職場の輪に入りづらくなっていく

時短勤務やバイトを選ぶと
今度は「周囲の空気とのギャップ」に悩む可能性もあります。
なぜ「時短=甘え」と見られてしまうのか?
・精神的・体力的に限界で、働き方を変えざるを得なかった人
・健康や家庭の事情を抱えながらも、美容師を続けたい人
こうした人たちは、必死に向き合いながら働いています。
一方で……
・最初から
「楽してスタイリストになりたい」
・努力を避けたい気持ちが先に立つ
という層も一定数いるのが現実です。
だからこそ、
真剣に悩んで時短勤務を選んだ人までもが
「甘え」と見られてしまうのです。
それでも「美容師を続けたい」と思ったあなたへ
ここまで読んで、
「やっぱりムリかも」と思った人もいるかもしれません。
正直、それが自然な反応だと思います。



技術を身につける職業は、
美容師に限らずどの道でも厳しさがあります。
自分で踏ん張って乗り越えなければいけないときは必ずあります。
それでも——
・スタイリストになることをあきらめたくない
・自分のペースででも続けてみたい
すぐにキッパリ辞める決断はまだできないのなら
今の自分に合った形で続ける道をもう少し探してみてもいいと思います。
例えば
・フル勤務でも週3日
(週5勤務で欠勤が多いより週3でも休まず出勤してくれる方が信頼につながります)
・練習に出られるように午後から勤務
(夕方の忙しい時間にいてくれるのはとても助かるんですよ!)
・夕方〜夜のアシスタント専任
(忙しい時間帯でも短い時間なら可能な場合、現場経験が積めます)
美容師は、
積み重ねるほど選べる道が増える仕事です。
だからこそ、
「続ける」と言っても、フルタイムじゃなくてもいいんです。



続ける状態を作るだけで
その先に繋がることがたくさんあります。
少しでも「希望を持てる環境を探してみたい」と思うなら
美容師専門の転職エージェントを頼ってみるのも一つの手段です。
自分に合ったサロンを探したいときは?
「体も心も限界……」
そんなときは、一人で求人を見るよりも
美容師専門の転職エージェントに相談する方法もあります。
転職エージェントではこんな相談ができます
職場の雰囲気や空気感は
エージェントに相談すればある程度の情報は得られます。
しかし
“その空気をどう感じるか”は
本人しかわからないものですよね。
だからこそ
一度、時短勤務で挑戦して
それでもやっぱり「ムリだな」と感じたなら
そのときは静かに手放すという選択をしてもいいと思います。
いろんな形でやってみた結果
「やっぱり難しかった」と思える方が
きっと、自分自身でも納得しやすいのではないでしょうか。
【ミライエージェント】
▶ 美容業界専門のキャリアアドバイザーが希望に合わせて求人を紹介。
履歴書添削や面接対策、条件交渉も代行し、入社後もサポート継続。
利用は完全無料。
【きれいビズプラス】
▶ 経験が浅いアシスタントや新人向けの求人が多く、無料相談も実施。
経験豊富なアドバイザーが自分に合ったサロンを厳選して提案。
全国対応で出張相談も可。スマホアプリで手軽に求人探しもできます。
【リクエストQJエージェント】
▶ アシスタントの求人も豊富で未経験や初めての転職に強いサポート体制。
専任アドバイザーがカウンセリングから条件交渉まで手厚くサポート。
非公開求人が約60%を占め、体験入店やサロン同行も可能。転職後のフォローも万全。
まとめ
・新人でも時短勤務やバイト勤務はできる
・ただし、気持ちや空気とのギャップに苦しむ現実もある
・「続けたい」と思う気持ちがあるなら、その声を大切に
・自分を守る選択として、エージェントを頼ってもいい
「辞める」か「続ける」かだけじゃない。
“続け方”を自分で選ぶことも
美容師としてのキャリアの一部です。



あなたのペースで納得できる道を選んでくださいね
まずは、
「自分がどう働けたら嬉しいか」
書き出してみることから始めてみるのもいいと思います。
次回予告
次回はいよいよ最終章です。
実は辞めますと伝えた後が一番つらい?
退職日までの地獄のような空気感の中でどう過ごすか?
感謝の言葉は伝えるべきか?
そして、最後に一番大切なことをお伝えします。
コメント